諸事情により、e-mobileのデータ通信カードが手元にあります。
データ通信カードを使ってインターネットに接続する際に割り当てられるIPは、接続毎に変化します。
この割り当てられるIPアドレスの範囲が気になったので調べてみることにしました。
これは、whoisサーバを使えば調べられます
#とりあえず、接続した際に割り当てられたIPアドレス(114.48.45.211)で調べる $ whois -h whois.apnic.net 114.48.45.211 % [whois.apnic.net node-2] % Whois data copyright terms http://www.apnic.net/db/dbcopyright.html inetnum: 114.48.0.0 - 114.51.255.255 netname: eMobile ...<略> #netnameがわかったので、その名前で調べ直す $ whois -h whois.apnic.net eMobile % [whois.apnic.net node-2] % Whois data copyright terms http://www.apnic.net/db/dbcopyright.html inetnum: 60.254.192.0 - 60.254.255.255 netname: eMobile ...<略> inetnum: 117.55.0.0 - 117.55.127.255 netname: eMobile ...<略> inetnum: 119.72.0.0 - 119.72.255.255 netname: eMobile ...<略> inetnum: 119.72.0.0 - 119.72.255.255 netname: eMobile ...<略>
なお、inetnumやnetnameの仕様はこちらで規定されてます。
whoisプロトコルに関するメモ
whoisプロトコルの仕様は、RFC3912で規定されています。whoisサーバはTCP 43番ポートでListenするとか、データの区切りが<CR><LF>であることがRFC3912によって決められています。
RFC3912にはwhoisサーバとの通信例として下記が載っています。
clientがwhoisサーバ(whois.nic.mil)にSmithについて問い合わせた場合の通信例。 client server at whois.nic.mil open TCP ---- (SYN) ------------------------------> <---- (SYN+ACK) ------------------------- send query ---- "Smith" --------------------> get answer <---- "Info about Smith " --------- <---- "More info about Smith " ---- close <---- (FIN) ------------------------------ ----- (FIN) ----------------------------->
実際の所、RFC3912ではsend queryやget answerの部分でやりとりする情報について何も決められていません。
やり取りする情報はwhoisサーバによって変わります。
例えば、APNICのwhoisサーバの場合、各団体へ割り当てを行ったIPアドレス範囲の
問い合わせや応答に使われます。
APNICのwhoisサーバがどのような情報を返すかは下記リンク先を参照してください。
http://www.apnic.net/info/faq/apnic_faq/about_whois.html
なお、APNICの場合、IPアドレス範囲はinetnumという名称でしたが、
ARINのwhoisサーバの場合、NetRangeという名称になります。
http://www.felix-colibri.com/papers/web/whois/whois.html
このあたりは、各団体ごとに仕様がバラバラのようです。